ビジネスパーソンがアートを学ぶ必要性について
エドガー・ドガ「舞台の踊り子(エトワール)」オルセー美術館

ビジネスパーソンがアートを学ぶ必要性について

今朝Newspicksを読んでいたら、こんな記事を見つけました。

世界のビジネスエリートは、なぜ「美術史」を学ぶのか

以下記事の引用です。

「ところで、君って美術史専攻だったっけ?」

 すると、「物理だよ」と思わぬ返事が返ってきたのです。私は、「え? どうして物理専攻なのにこのクラスを取っているの? 一般教養のスタンダードな美術史の授業じゃないのに」と聞き返しました。すると彼は、

だって、社会人になったときに自分のルーツの国の美術の話ができないなんて恥ずかしいじゃないか

 と答えたのです。彼は、オランダ(ネーデルラント)系アメリカ人でした。そのとき私は、欧米人の未来のエリート候補の意識の高さを痛感しました。私はいまだにその衝撃と感動を忘れることができません。

これは本当に、その通りだなと思います。日本人が海外にいって恥をかくときは、英語が喋れないことでもなく、海外の国際情勢についての知識が浅いことでもなく、「日本の文化について聞かれた時に答えられないこと」なんですよね。

教養としてのアートを学ぶ必要性

怖い絵 展オフィシャルホームページより

ところで僕は中野京子先生の『怖い絵』シリーズが大好きなのですが、この本を読むと、アートと政治や宗教との繋がりがよく分かります。

時に抗い(弾圧や検閲)、時に利用され(プロパガンダ)ながら、その時代を生きたアーティストたちが伝えたかったメッセージを作品に忍ばせています。

絵や彫刻だけでなく踊りにも興味深い歴史があります。

Perfumeの振り付けに代表されるコンテンポラリーダンスは、「上へ、上へ」と行こうとするバレエからの脱却をテーマに、「下へ、下へ」行くことからその歴史がスタートしました。

それはモダンダンスの祖である、イサドラ・ダンカンという人が、トゥシューズを脱ぎ捨て「裸足で踊り始めた」ことにも関係しています。なお、バレエが爪先立ちをして上へ、上へと行こうとするのは、バレエがその昔「娼婦の仕事」だったことにも関係しているという説もあります。

『怖い絵』の中にも紹介されている、ドガのバレリーナを描いた『エトワール』という作品には、舞台袖に真っ黒に塗られたパトロンが描かれており、彼女たちが「上流階級に買われていた」ことが暗に示されています。(怖い)

エドガー・ドガ「舞台の踊り子(エトワール)」オルセー美術館

バレリーナは、籠の中の鳥だったわけです。そこから抜け出したい、羽ばたきたいという思いが、あの爪先立ちと高いジャンプを追求させたというわけです。

音楽で例えるなら、差別を受けてきた黒人が生んだソウルミュージックのような、あるいは反体制を歌うパンクロックのような、一種の「叫び」だとも言えるでしょうか(これは僕個人の解釈です)

日本人は日本の芸術に強くなった方がいい

http://www.megurogakuen.co.jp/course/日本舞踊(花柳流)/」 より引用

対して日本舞踊は昔から「下に、下に」を意識した振り付けです。西洋の古典的な踊りとは異なり、重心がめちゃくちゃ低いです。

飛んだり跳ねたりせず、すり足で頭の高さを変えずに踊ります。これは、八百万の神様への信仰への現れであり、自然との一体化を大事にするいかにも日本らしい「地に根ざした」文化の一つだと言えます。コンテンポラリーはこの日本的な踊りを取り入れて作られたと言われています。

西洋美術史を学ぶ上で、同時に必要不可欠なことが、日本の芸術史に明るくなることだと僕個人は思います。

西洋美術史は、向こうの人にとってはそれが常識、語られても面白くともなんともありません。ジャパニーズカルチャーを語れた方がより興味を持たれやすいです。加えて漫画の歴史なんかも語れちゃうとマーベラスですよね。

例えばこのような文脈でアートを語れたりすると、海外の人にも興味を持ってもらいやすいのです。彼らと同じ土俵で戦おうとしても知識量で勝てるはずがないので、日本らしさや独自の視点でアートを語れることの方が大事なのではないでしょうか。

川口 美樹

俳優業からの独立。現在は執筆・企業研修・ワインのインポート・300人規模のイベント運営などいくつか個人でやっています。子育てする時間も欲しいので、株式投資や不動産の分野も勉強中です。気軽にフォローしてくださいね。